HOME >

倫理委員会からのお知らせ

〜2015年度までに開始された研究

研究開始日(承認日) 診療科名/講座名 課題名
2016年2月5日
オプトアウト追加
腎泌尿器科学講座 高リスク転移性前立腺癌に対する早期アビラテロンおよびドセタキセル治療の効果
2015年12月1日
(2020年12月16日一部変更)
糖尿病・内分泌内科 電子カルテ情報活用型多施設症例データベースを利用した糖尿病に関する臨床情報収集に関する研究(診療録直結型全国糖尿病データベース事業,J-DREAMS)
2015年11月24日 保健学専攻母子看護学 成長期の骨発達の評価と骨発達の関連因子に関する研究―中学生を対象にした縦断的研究―
2014年12月17日 器官病態学講座 肺がんの個別化予防に資する遺伝要因の同定を目指す研究
2014年12月17日
(2022年5月19日一部変更)
器官病態学講座 肺癌遺伝子解析研究
2014年10月28日 精神科 ナルコレプシーの諸症状に対する内服加療についての複数の薬剤の人体に対する効果についての検討
2014年9月25日 器官病態学講座 最新の病理組織分類に準拠した婦人科腫瘍のバイオマーカー探索
2014年1月23日 精神科 ヒト脳脊髄液におけるペプチド定量系の開発および新規精神疾患診断マーカーの探索
2013年3月13日 精神科 二次性の過眠症(筋強直性筋ジストロフィー(MYD)、パーキンソン症候群(PD)、多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎(NMO)、Nieman-pick C Disease(NPC))の髄液中オレキシン濃度の検討
2011年11月4日 精神科 ナルコレプシー及び各種睡眠障害の感受性遺伝子の同定と機能解析
2011年3月23日 精神科 過眠症患者脳脊髄液中の睡眠・覚醒関連因子の測定
2010年1月27日 精神科 抗NMDA 受容体抗体測定による、精神状態を伴う自己免疫脳炎の診断の有用性
2010年1月27日 精神科 抗NMDA 受容体抗体測定による、精神状態を伴う自己免疫脳炎の診断の有用性
2004年3月24日 精神科 過眠症における脳脊髄液中のヒスタミン値測定の研究
2003年10月21日 腎疾患先端医療センター 移植腎線維組織増生の原因検索と予後への影響