研究倫理教育について
「医薬品の臨床試験の実施の基準(GCP)」を十分に理解していることを前提とする。
治験を行う場合は、研究倫理に関する研修等を受講すること。
…治験責任医師(主任研究者)及び治験分担医師(分担研究者)は、以下の本学ルールに基づき、研究倫理教育を定期的に受講する必要があります。
①5年に1回 ※IRB開催までに要受講
・eAPRIN(旧CITI)の研究者・大学院生向けコース(生命医科学)【15単元】
②毎年度1回
以下のいずれか(①をその年度に受講した方は受講不要です)
イ 医学部附属病院臨床研究支援センターが主催するセミナー
ロ 研究倫理に関する研修・セミナー等(他機関開催のものを含む。)を録画した動画の視聴会
ハ イのセミナーを録画した動画の視聴(視聴後,確認テストを実施する。)
ニ eAPRINの更新コース(医学系研究実施者等用復習(更新)コース)【3単元】
- ※eAPRINの受講は以下よりお願いします。
- ●eAPRIN