-
- 新しいおくすりの候補選び
- ●化学合成や植物、土壌中の菌、海洋生物などからおくすりの候補を選びます。
-
- 基礎研究
- ●実験で、おくすりの候補の構造や性質を調べます。
- ●動物の試験で、おくすりの候補の安全性と有効性を調べます。
-
- 治験
- ●患者さんの協力のもと、新しいおくすりの候補の安全性と有効性を調べます。これを治験といいます。
- ●当院では健康な方への治験は行っておりません。
- ●国の定めたGCPというルールに従って、行われます。
- 第Ⅰ~Ⅲ相試験についてはこちら
-
- 厚生労働省での審査
- ●まとめられた治験のデータを厚生労働省が審査します。
- ●個人情報に関するものは厳重に守られ、公表されることはありません。審査に合格すると承認されます。
-
- 新しいおくすりの誕生
- ●新しいおくすりを待ち望んでいた多くの患者さんへ使われます。
第Ⅰ相試験
健康な人を対象に、安全性と、からだへの吸収具合などを調べます。


第Ⅱ相試験
患者さんを対象に、安全性と有効性、適切な使用量を調べます。


第Ⅲ相試験
多数の患者さんを対象に、他の市販薬と比べた場合の安全性と有効性、特徴などを調べます。
